2010-03-01から1ヶ月間の記事一覧
「つけ汁」 「つけ麺」 日本では音楽はステータスにすらならない。 なんとなく懐かしさを持ったつけ麺だと思う。東京の本店とは味が違うのだろうか。麺が細くなった気がする。
「ミルクのジェラート」 ギリギリセーフかギリギリアウトぐらいが一番おもしろい。 長かった一ヶ月の冬休みが終わって祝再開店。春夏秋冬関係なく美味しい。
「しょうゆラーメン」 人間の説明書が必要だ。 この店はやっぱ塩かな。でもどれも偏差値の高そうなラーメンだと思う。ただ、店は地元の人も気づかないぐらい暗い。
「つけ麺」 「つけ汁(あっさり)」 「お疲れ様でーす」が一番疲れる。 滋賀臭さがありながらも、醤油と魚と柚子のトライアングルの完成度はなかなか高い。
「アイアシェッケ」 実は人間はストレスの溜まるものしか作れない。 滋賀のイナタさが一気に吹っ飛ぶクオリティだと思う。店の前がミ〇リ電化じゃなかったら完璧。
「つけ麺」 「つけ汁」 JOJO広重こそ常識人だ。 美味いが、長編より短編で味わいたいラーメンだと思う。店はこのラーメンを愛してる人達の空気で一杯だった。
記者会見だけでビジネスやってる。
「白胡麻坦坦麺」 商品より広告の方が多い。 いわゆる坦坦麺が出世しただけであまり感動はない。坦坦麺はどんどんフォームを崩していくべきだ。
「ビーフカレー」 冷蔵庫の中身を全部食べきった事がない。 火曜サスペンス劇場もびっくりの昭和風な店づくり。カレーはおこげが入ってるが、それが吉と出てないと思う。肉は美味しい。
「チーズ入りメンチカツセット」 やる気を売って欲しい。 一口目は素朴で不安だったが、だんだん美味しくなる。いかにもランチタイムの洋食という感じ。
「Bランチ」 どの時代のドキュメントを見ても不況って言ってる。 店のルックスに味がついていってない気がする。あと、メインディッシュとサラダの量が反対の様な気がした。
「ラーメン」 売るものが無いという事は、物が行き渡った証拠なので良い事だと思う。 くるりの岸田のラーメン感は素晴らしいと思った。
「つけ麺」 「つけ汁」 派遣社員の給料が10万円になるまで革命はいらない。 麺自体はめっちゃ美味い。つけ汁自体もめっちゃ美味い。しかし、合わせて食べると若干味がしぼむ気がする。
「麻婆丼」 「二次元とは三次元の影だ。だから僕達は四次元の影である」と言ったデュシャンは本当に凄い。 ボリューム多く、夜遅くまでやってて京都駅前と言う事無しだが、化学調味料を使いすぎかも。
「からあげ丼」 仕事などない。ただ空気が忙しいだけだ。 不況知らずの老舗名店だが、正直大したことないと思ってしまった。赤だしからすでに味がぼやっとしている。
「仔牛のチーズ焼き」 政治ほどアブストラクトな世界はない。クレームを出さないように喋ってるだけだから。 店員は全員マツケン調のイケメン。連れが頼んだ白金豚のステーキのが断然美味かったのが悔しい。豚でも余裕で主役をはれる存在感だった。
「エビフライとホタテのムニエル(かな?)」 「ビーフカツ」 定額4900円で10万円以上の恩恵を受けている。 ザ・ベリー・ベスト・オブ昭和洋食。洋食屋の秘訣は夫婦の仲が良い事だと思う。
「餃子」 「かに玉」 「海原雄山が出てきそうな店構え」 日本人全員が立川談志だったら、1億2千万個国が出来ると思う。 本格派と庶民派の狭間を行き来する中華料理だと思う。値段もお手ごろで、餃子の焼き加減は完璧だ。
「チキンカツ」 「カルパッチョ」 養老孟司ほど賢い人はいない。 ザ・ベリー・ベスト・オブ洋食。ここのカルパッチョはマジで凄いと思う。
「にぼ次郎(?)」 予定のない日に昼頃まで寝てて、会社からの無機質なメールで目が覚めた時、婚活が頭をよぎる。 夢を語れよりよっぽど好きだが、やはりどこか滋賀のイナタさを感じられずにはいられない一杯。
今度3/6(土)に梅田のハードレインでライブしますんでお暇な方ぜひ来て下さい。 開場は18:30、開演は19:00で、我々の出番は20:30以降の予定です。 チケットの取り置きは1800円、当日は2300円です。 出演はthe circlets/my letter/アナベラです。 http:…