マコノヒーの所感

モノクローム・チョコレートというバンドをしています。

映画など

水曜どうでしょう 第9弾 北海道212市町村カントリーサインの旅II/サイコロ4 〜日本列島完全制覇〜

毎日見ても飽きないものを作った人たちは聖書を作った人たちぐらいすごいのです。

「落下の王国」 ターセム・シン

ネタバレがどうのこうの言うてる連中には一生わからない圧倒的な映像美が自慢です。

「おもひでぽろぽろ」 高畑勲

田舎の思い出はなかったけど、都会の思い出が自分の背中を押してくれて涙もぽろぽろしてしまいました。

『モリコーネ 映画が恋した音楽家』 ジュゼッペ・トルナトーレ

すぎやまこういちがゲームミュージックの世界に行く時と似たような葛藤を感じました。モリコーネは音楽が聴こえるだけでなく見えていました。

「EO」 イエジー・スコリモフスキ

映像と音楽のイリュージョンに吸い込まれていくロバの運命に涙します。 ベジタリアンよりも芸術に目覚めるきっかけになる映画だなと思いました。

「君たちはどう生きるか」 宮崎駿

みんなつべこべ言ってないでパズーが食べてるパンが世界一美味しそうに見えたあの頃の情熱を取り戻してほしいなと思いました。

「怪物」 是枝裕和

誤解と狂気が錯綜してたどり着いた秘密基地は、楽園でもあり天国への近道でした。

「ソングス・フォー・ドレラ」

本音をえぐりだすルーのデッドなボーカルをジョンのピアノとヴィオラが一気に別世界に連れて行ってくれます。

「ケイコ 目を澄ませて」 三宅 唱

耳が聞こえないのがウソのように拳は綺麗なリズムを刻んでいました。

「OTHER MUSIC」 Puloma Basu、Rob Hatch-Miller

もう音楽は手で触れないし匂いもしないし好きなアーティストと歳をとることもないけど、世界中に届きやすくなったと信じるしかありません。

立川談志といかりや長介の対談。

立川談志師匠は相手の世界を自分の世界で喋り尽くす言葉の魔神です。

『ラーゲリより愛を込めて』 瀬々敬久

夢も希望もスマホもありませんでしたが、記憶のバトンだけはちゃんと届いてました。

「ウォーリー」 アンドリュー・スタントン

文明と文化は逆転してしまいましたが、それでも愛はちゃんと残ってました。

「スーツ 交通」 自転車で行く 東京→大阪の旅《四日市宿→坂下宿》

東海道を骨の髄まで味わい尽くす移動の天才っぷりに感動しました。

「狼たちの午後」 シドニー・ルメット 

選挙演説よりも銀行強盗の演説に感動した自分はどうかしてるなと思いました。

「サウンド・オブ・メタル ~聞こえるということ~」 ダリウス・マーダー

失ったものを死に物狂いで取り戻したら、それはもうバラバラに割れていました。

「さがす」 片山慎三

捜していたものは、父親でも犯人でもなく真実でした。

『ショック・ドゥ・フューチャー』 マーク・コリン

ロックが全盛の時代に、水面下では音楽が科学に歩み寄っていたのだなと思いました。

「アメリカン・ユートピア」 スパイク・リー

若い時に作った曲をじじいになった今でも蘇らせる力がほんまにすごいと思いました。

『湯を沸かすほどの熱い愛』 中野量太

優しさも度が過ぎると愛に変わっていくんだなと思いました。

Dr.ハインリッヒ 『タイムマシン』

数字よりもファンタジーの世界で暮らす生き様に心から憧れます。

愛がなんだ 「今泉力哉」

テルコ目線で見るとだらしない女だなと思うけど、 ナカハラ君目線で見ると男って純粋だなと思ってしまうの不思議です。

第43期 最高位戦決定戦

四人の宇宙が向かい合うと、卓上の戦いは真空状態になっていました。

水曜どうでしょうDVD第26弾「四国八十八ヵ所Ⅲ/日本全国絵ハガキの旅2」

ひょうきん族やドリフは景気がいい時代にしか通用しないけど、 ダウンタウンやどうでしょうは不景気の時代にも通用する笑いなのかなと思いました。

「リアリティ・バイツ」 ベン・スティラー

社会的な事がうまくいかなくなった若者達が、自分の美学をぶつけ合う姿がとても美しいです。

‘THE HOLY MOUNTAIN’ Alexandro Jodorowsky

まるで地面から雨を降らせるような圧倒的な想像力にしびれました。

かもめんたる 「キングオブコント 2013」

中途半端なファンタジーよりもリアリストの方がよっぽど人の気持ちをわかってると思いました。

「カメラを止めるな!」 上田慎一郎

現実という血みどろの現場を次々と笑いに塗り変えていく様は本当に快感です。

「戦争のはらわた」 サム・ペキンパー

仕事が大好きな人は、きっと戦争も大好きです。

「メイズ・ランナー」 ウェス・ボール

小学校の帰り道で知らない所に行ったり、得体のしれないものを見た時の感動が蘇えります。